防災の日 – 地震や台風への備えを見直そう –

9月1日は「防災の日」でしたね。
「防災の日」とは、災害という予期しない物事に対して備えることを考える日です。
1923年9月1日に起きた関東大震災にちなんで1960年の内閣閣議によって制定されました。
今年は関東大震災から100年の節目にもあたります。常日頃から意識して過ごすことは少ないのかもしれませんが、今一度災害への備えについて考えてみると良いかと思います。
※9月1日の防災の日を含む7日間(8月30日~9月5日)は、防災について今一度考える期間として「防災週間」が制定されています

いざというときに自分の命を守れるように備える

地震や火災が起こった際の避難経路は万全でしょうか?防災グッズは何が必要か把握していますか?
災害対策を備える上ではとても重要です。また、自分とその家族の命の大切さを改めて感じることで防災意識も高まります。
地震や台風などの災害に備えて、今一度自宅周辺を散歩して避難場所へのルートを確認したり、自宅での備えは十分にできているかを考えてみると良いでしょう。

ローリングストック
普段使う保存のきく食品を少し多めに購入して日常生活で使い、使った分を買い足しながら、常に一定量の食品を備蓄することを言います。備蓄しておく食料としてミネラルウォーターは必須です。大人が1日に必要な量は3リットルと言われ、飲む以外にも使うので、多めに備蓄しておくのが良いです。被災時は食欲が落ちるので、好きなものを備蓄することも大事です。

防災グッズのチェック
防災グッズはチェックリストを活用して定期的に点検しておくと良いでしょう。家族構成や地域によって必要なものは変わってきます。非常時の必要物品はリュックの中に詰めておくと良いです。賞味期限も確認しましょう。
出典:首相官邸ホームページ

上記以外で自分が普段使っていてなくてはならないものを追加しておくと、いざというときにも焦らず必要なものが持ち出せます。

避難場所、ハザードマップの確認
避難する場所はどこなのか、そこまでの経路を確認しておくことが大切です。
各市区町村が用意する「防災情報マップ」などで確認できるので、見ておくと良いかと思います。

地震で倒れやすいものがないか
自宅の中で棚の上など高いところに置いてあるものは下ろしておきましょう。
倒れそうなものがある場合は固定しておく工夫も必要です。
タンスなどの背の高い家具は正面に倒れてくるため、その向きにベッドなどは置かないようにしてください。
また、家具が倒れて玄関がふさがれる可能性がある場合は、玄関まわりの家具の配置も確認しておくと良いです。

さいごに

いつ起きるかわからない「災害」に対して、事前の心構えと準備をしておくことはとても重要だと感じます。
いつもの日常を過ごしていると、いつ、どこで起きるかわからない災害について、じっくり考えることはさほどないのかもしれませんが、ここ数年は、地震だけではなく大雨などの災害が毎年のように起きています。「防災の日」をきっかけに、改めて防災について考えてみましょう。この機会に是非、防災についての見直しと万が一の備えを準備してみてください。